若い世代が見つめる郷土の宝 ~高校生が語る庚申塔~
私、地元の高校の歴史研究部なんですけど、この前の調べ学習で初めてこの庚申塔のことを知りました!最初は、ただの古い石の塔かなって思ってたんですが、調べてみたら、すごく面白い歴史があることがわかって。
私の曾祖父母の時代は、この辺りが川の渡し場で、みんなここを通って対岸に渡ってたんですって。今はSNSとかGoogleマップで道順調べられますけど、昔の人はこういう道標を頼りに旅してたのかぁって想像すると、なんだかロマンがありますよね。
学校の通学路からちょっと外れてるんですけど、たまに寄り道して見に来ることがあります。石に刻まれた文字とか見てると、歴史の教科書だけじゃわからない、地域の昔の暮らしが見えてくる気がして、すごく興味深いです!この前、地域の歴史マップを作る企画で、この庚申塔のことも紹介させてもらいました!